仕事・人間関係

新入社員が仕事に行きたくない理由と対処法|早く仕事や会社に慣れるには?

f:id:m-danjyo:20190717203202j:plain

「入社したばかりなのに、仕事に行きたくないなんて甘えていると思われるのでは?」と感じていませんか?

誰にでも「仕事に行きたくない朝」はありますし、それが続く場合は、必ず何らかの原因が隠れています。

その原因を見つけ、適切に対処することで「仕事が楽しい」と感じることは難しくても、平常心を取り戻すことができます。

そこで今回は、新入社員が仕事に行きたくない時の対処法について解説します。

電車に揺られながら、朝からストレスMAXの人はぜひ参考にしてみてください。

新入社員が仕事に行きたくないと感じる理由

そもそも仕事に行きたくないと感じる理由は何でしょうか?そこには、新入社員ならではの理由があります。

仕事を覚えられない

新入社員が仕事に行きたくないと感じる理由の1つは、仕事を覚えられないから。これは、多くの人が直面する悩みの1つです。

個人差があるため、覚えが速い人もいれば、なかなか覚えられない人もいます。自分が覚えられないと感じると、自信を失ってしまうこともありますよね。

その場合は、解決方法が2つあります。

1つは、メモを取ること

教えてもらったこと、ミスしたこと、注意されたことをメモしておけば、頭の中ですべてを覚えておかなくてもOKです。

メモを見返すだけで重要な情報を簡単に確認できるため、脳に余裕ができます。

全部覚えようとすると、頭がパンクしてしまうのでメモを活用しましょう。

もう1つは、わからないことは積極的に質問すること

「ここで質問したら怒られるかも」と心配する気持ちもわかりますが、質問しないままでいると、後で必ずミスをします。

その結果、先輩や上司から「なんで質問しなかったんだ?」と言われてしまうことも。自分の成長のためにも、わからないことはその場で解決しましょう。

会社の人間関係になじめない

f:id:m-danjyo:20190717204203j:plain

仕事の悩みの中でもっとも多いのは、人間関係に関する問題です。長年勤めている人でも、人間関係に悩むことは多いですが、新入社員の場合はとくに会社の人間関係になじめずに悩むことが良くあります

新しい職場では、居場所がないと感じたり、疎外感を抱いたりすることもあるかもしれません。しかし、相手もまだあなたのことを良く知らないため、時間が経てば少しずつ打ち解けることができるでしょう。

また、クライアントとの接し方に悩んでいる場合は、先輩にアドバイスを求めたり、対応のコツを教えてもらったりすることが大切です。先輩のアドバイスを参考にすることで、仕事の進め方がスムーズになります。

仕事が合わない

入社前はやる気に満ち溢れていても、実際に働いてみると「この仕事、自分に合っていないかも…」と不安を感じることもありますよね

実際の業務が想像と違ったり、自分の適性に合わなかったりすると、モチベーションが低下し、「仕事に行きたくない」と感じてしまうことがあります。

また、雑用ばかりやらされたり、本来の仕事ではないことを頼まれたりすることも多く、「自分がやりたかった仕事ができない」と不満を感じることも。このような状況が続くと、だんだんとやる気がなくなってしまうでしょう。

まずは仕事に慣れたうえで、それでもその仕事が向いていないと感じたら、部署移動を申し出るか、転職を検討してみるのも1つの選択肢です。

朝がつらい

社会人になると、学生時代とは生活リズムが大きく変わります。その変化にうまく対応できず、体調を崩したり、ストレスを感じたりする人も少なくありません

学生時代は夜更かしして朝ゆっくり起きる生活だった人も、社会人になると早起きすることが必須となります。

しかも、仕事に行くとそのまま夜まで休む暇がありません。その激務に疲れ果てて、仕事に行きたくないと思ってしまう人もいるでしょう。

しかし、社会人として働く以上、生活リズムを整えることは避けられません。

もし、どうしてもライフスタイルに合わない場合は、フルフレックス制度を導入している企業への転職を検討してみるのも良いでしょう。自分の好きな時間に働ける環境なら、無理なく自分のペースで仕事ができますよ。

先輩や上司から怒られる

f:id:m-danjyo:20190717205142j:plain

新入社員が仕事に行きたくない大きな理由の1つに、「先輩や上司に怒られるのがつらい」ということがあります。

学生時代は先生に厳しく怒られる機会が少なく、親からもあまり叱られずに育った人は、職場で上司や先輩から指摘を受けることに強いストレスを感じることがあります

もちろん、中には必要以上に厳しく指導する上司や意地悪な先輩もいますが、多くの場合、上司や先輩は新人を成長させるために注意しているものです。

「新人だから指導されるのは当たり前」とある程度割り切ることで、気持ちが楽になるでしょう。

怒られることを過度に怖がらず、成長のチャンスととらえることで、仕事への向き合い方が変わるかもしれません。

もし理不尽な厳しい指導をされる場合は、信頼できる上司や先輩に相談してみることをおすすめします。

何をしていいかわからない

仕事をひと通り教えてもらった後は、自分で進めていく必要があります。しかし、具体的に何をすれば良いのかわからずに、放置されたように感じるかもしれません。

先輩が新入社員を放置するのは、「まだ任せられる仕事がない」「先輩が上司が忙しく、新人を指導する余裕がない」などが考えられます。

この状況でただ指示を待っているだけでは成長できないため、できることを探してみましょう

これまで教わったことを復習してみたり、「何かお手伝いできることはありませんか?」と積極的に声をかけてみるのもおすすめです。

それでもやることがない場合は、オフィスの掃除をしたり、お茶を入れたりするのも良いでしょう。

自発的に行動できる人は信頼されやすくなるため、小さなことでも積極的に動くようにしてみてください。

ミスするのが怖い

新入社員の中には、「仕事でミスするのが怖い」と感じる人もいます。

ミスするのが怖い理由は、怒られたり、責任を負ったりするのを避けたい気持ちが強いからです。これまでに何度もミスをして、仕事が怖くなってしまった人もいるかもしれません。

しかし、新入社員はミスをして当たり前。そもそも大きな責任を伴う仕事は、まだ任されることはありません。よほど激務の会社でない限り、ミスをしても大きな問題にはならないように配慮されています。そのため、必要以上にミスを怖がらず、目の前の仕事を一生懸命こなしましょう。

大切なのは「ミスしないこと」ではなく、「ミスから学び、成長すること」です。

新入社員が仕事に行きたくない時の対処法とは?

では、新入社員が仕事に行きたくない時は、どのように対処すれば良いのでしょうか?

失敗を恐れない

f:id:m-danjyo:20190717204237j:plain

新入社員なら失敗するのは当り前。むしろ、失敗から学べることはたくさんあるため、失敗を恐れずに仕事に取り組みましょう

「ミスしたらどうしよう…」と怖がってばかりいると、チャレンジできなくなり、成長の機会を逃してしまいます。

仕事で本当に重要なのは、失敗した後にどう行動するかです。ただ落ち込むのではなく、原因を振り返り、次に活かすことが成長につながります。

大切なのは、失敗をどうリカバリーし、次に活かすかです。その姿勢が評価され、信頼につながるでしょう。

他の社員と自分を比べない

f:id:m-danjyo:20190717204252j:plain

仕事をはじめると、競争社会の厳しさを実感するもの。「同期よりも評価されたい」と思うのは自然なことですが、他人と比べすぎると自信を失い、仕事のモチベーションが下がることがあります

比べるべきなのは、他人ではなく自分。昨日の自分よりも成長できたことを実感するために、日々努力しましょう。

たとえば、以下のようなことで自分が前進している実感を得られます。

  • 以前より短時間で業務をこなせるようになった
  • 苦手だった仕事が少しだけ楽に感じるようになった
  • 社内の人とのコミュニケーションがスムーズになった

新入社員なら、まだできないことがたくさんあって当然。まだできないことがあるなら、次はそれを克服することを目標にしましょう。

どんな業界でも、大きな成果を出している人は、自分との戦いに勝った人。自分と戦い続けることはもっとも難しく、もっとも価値のあることです。

体を動かしてリフレッシュする

f:id:m-danjyo:20190717204305j:plain

新入社員のうちは、仕事に慣れず覚えることも多いため、精神的に疲れやすいものです。とくにデスクワークの人は、体はそれほど疲れていないのに、頭だけがクタクタになってしまうことがあります。

また、人間関係で気疲れしている人は、精神的な疲労を感じますよね。そんな時の対処法は、体を動かしてリフレッシュすること。

ウォーキングや軽いランニングを取り入れると、適度な疲労感が心地よく、気分がリフレッシュします。さらに、運動による疲労感が眠気を誘い、安眠効果がアップしてぐっすり眠れるようになります。

精神的な疲れがたまると悩みが頭をめぐって眠れなくなることもありますが、夕方に軽く体を動かすことで質の良い睡眠をとれるようになるでしょう。

目標を立てる

「仕事に行きたくない」と感じるのは、明確な目標がなく、なかなか成果が出ない時が多いもの。だからこそ、目標を設定し、それに向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます

「この状況がいつまで続くのか」という漠然とした不安や、「何をどう頑張れば良いのかわからない」という迷いは、心を疲れさせてしまいます。

まずは、自分が今何ができないのか、そしてどこを目指すべきなのか、を明確にしましょう。目標が決まれば今日やるべきことが見えてきて、前向きに仕事に取り組めますよ。

先輩・上司など相談できる人を見つける

f:id:m-danjyo:20190717204623j:plain

会社にはさまざまな人がいるため、中には苦手な人もいますよね。その人との関わりが原因で仕事に行きたくないと感じるなら、誰か相談できる人を探してみましょう。

直属の上司や人当たりの良い先輩に話すのも1つの方法です。もちろん同僚や、会社とは関係のない友達でもOKです。

誰かに自分の気持ちを話すだけで気分が楽になり、仕事を頑張る気力が戻ることは良くあります。自分一人で悩みを抱え込まず、誰かに打ち明けて気持ちを楽にしましょう。

頑張りすぎない

新入社員のうちは仕事が遅く、残業が多くなることもありますが、「新入社員だから残業が当たり前」と思い込んではいけません。もし残業代が出ないなら、それは会社の問題です。

また、先輩たちが帰らないから、自分も帰りづらいという雰囲気の会社も良くあります。もし仕事が終わっているなら、今日中の仕事がないなら、早めに帰る勇気も必要です。

むやみに残業を続けていると、体力も持ちませんし、精神的にも疲れてしまう可能性があります。無理せず、適切なタイミングで切り上げて、残業しすぎないように注意しましょう

できるだけ早く仕事や会社に慣れるには?

では、新入社員ができるだけ早く仕事や会社になれるには、どうすれば良いのでしょうか。

無理に会社になじもうとしなくてOK

新入社員のうちは、他の社員や会社の雰囲気になかなかなじめずに、苦労するかもしれません。しかし、無理に会社になじもうとしなくてもOKです。

新しい環境に慣れるのは時間がかかること。無理になじもうとするとストレスがたまって、業務とは関係のないところで疲れ果ててしまいます

焦らずに自分の仕事をこなしながら、仕事を進める過程で自然とまわりとコミュニケーションを取っていきましょう。無理にまわりに合わせようとせず、自分のペースで慣れていけば、徐々に仕事にも職場にもなじんでくるでしょう。

まずは目の前の仕事に慣れる

新入社員のうちは、苦労が永遠に続くように感じるかもしれませんが、人は毎日成長していくもの。できなかったことが少しずつできるようになり、仕事もだんだんと楽になっていきます。

そのため、まずは目の前の仕事に慣れることだけを考えましょう。新入社員の苦労は、長くは続きません。だいたい長くても1年くらいで仕事が落ちついてきます。もちろん、1年では覚えきれないこともたくさんありますが、1年後、1年前の自分と比べてみると良くわかるはずです。

2年目になると後輩もでき、今度は自分が教える立場になります。人に教えることで仕事の進め方を再確認でき、さらに深く理解することができます。

1年を過ぎるとどんどん仕事に自信がつき、スキルが深まっていきます。だから今は、安心して前向きに取り組んでいきましょう。

疲れたら休暇を取ってみる

f:id:m-danjyo:20190717204554j:plain

有給休暇をとることは、正社員としての当然の権利です。「新人なのに休むなんて」と意地悪を言う先輩もいるかもしれませんが、疲れたら休暇をとっても問題ありません。

精神的にも肉体的にも限界を感じる前に、しっかり休息を取ることが大切です。自分の体を守れるのは、自分だけです。

もし、体調を崩して仕事ができなくなってしまったら、1番困るのは自分自身です。有給休暇を取ることも、仕事の一部であり、自己管理の一環だと考えましょう。

最悪の場合は、会社を辞めたっていい

まだ入社したばかりだから、会社を辞められないと思っていませんか?確かに、1年未満で辞めるのはリスクがあるかもしれませんが、新入社員だって会社を辞めることはできます

まだこの会社が初めてだから、他の会社がどうなのかわかりません。もしかしたら、この会社があなたに合わないだけかもしれないので、最悪の場合は会社を辞めることを検討しても問題ないでしょう。

新卒入社後3年以内の人を「第二新卒」として採用している会社もたくさんあります。

数年後に辞めるよりも、場合によっては早めに辞めたほうが良いこともあるため、じっくり検討して決めましょう。

仕事に行きたくない新入社員は、心身を健康に保つことが大事!

新入社員が仕事に行きたくない時の対処法についてご紹介しました。

新入社員はわからないこと、なじめないことが多く、辞めたいと思う人も少なくありません。ある意味当然のことなので、あまり深く考えず、まずは目の前の仕事に集中しましょう。

そして、心身を健康に保つことが、バリバリ仕事をする上で重要です。

それでも違和感を覚える場合は、その会社が合っていない可能性があります。転職を検討している人は、以下の記事も参考にしてみてください。