シャンプーブラシには女性にうれしいメリットが!
自分の手で洗うよりも気持ちよく、頭皮の汚れをスッキリ落としてくれる「シャンプーブラシ」。あなたはもう使っていますか?
シャンプーブラシを使うことで、頭皮や髪がキレイになると言われていますが、実際にどのような使用感なのか、また、どのようなメリットがあるのか気になりますよね。
シャンプーブラシで頭皮をキレイに洗えば、美しい髪が育ちやすくなります。でもシャンプーブラシを使うメリットは、それだけではありません。
シャンプーブラシには、女性にうれしいメリットが他にもあるのです。
そこで今回は、シャンプーブラシを使うメリットと選び方をご紹介します。メリットを知れば、きっと今すぐ使いたくなるはずですよ。
目次
シャンプーブラシのメリットとは?
地肌をキレイに保つことができるヘアケアアイテムとして注目を集めているシャンプーブラシ。シャンプーブラシは、「頭皮をキレイに洗いたい」「気持ちよくシャンプーしたい」と思っている人にうってつけのアイテムなんです。では、シャンプーブラシを使うと、どのようなメリットがあるか見ていきましょう。
ネイルが剥げない
マニキュアなどでネイルをキレイにしている女性は、どんなに気をつけてもシャンプーで剥がれてしまうことが多いですよね。
その一方で、ネイルばかり気にすると、頭皮をキレイに洗えない……というジレンマを抱えている女性も多いはず。
シャンプーブラシを使えば爪が頭皮に当たりにくいので、ネイルを気にせず頭皮をキレイに洗うことができます。
また、長い爪で頭皮を傷つけてしまうのが心配な人も、爪が折れてしまうのが心配な人も、シャンプーブラシを使えばすべての悩みを解決することができますよ。
頭皮をスッキリ洗える
頭皮の毛穴には、髪をセットするときに使うスタイリング剤や、頭皮から出た皮脂汚れなどがつまっています。
その汚れが蓄積されると、フケやベタつき、抜け毛などの頭皮トラブルの原因になってしまうことも。
シャンプーブラシを使うと、ふつうにシャンプーしただけでは落ちにくい汚れもスッキリ洗い流すことができ、頭皮環境を良くしてくれます。
頭皮環境が良くなれば、フケやベタつきなどの頭皮トラブルを予防してくれます。
美髪効果がある
シャンプーブラシは、きれいな髪を育てる効果があります。
きれいな髪を育てるには、頭皮を清潔に保つことが大切ですが、シャンプーブラシを使えば頭皮の汚れをしっかり落としてくれるので、健康な髪が育ちやすくなり、美髪効果が期待できます。
マッサージ効果もある
シャンプーブラシは柔らかくて弾力のある素材が多いため、頭皮を適度に刺激し、頭皮をマッサージする効果があります。
頭皮に心地よい刺激を与えると血行が良くなり、硬くコリ固まった頭皮を柔らかくほぐしてくれます。
頭皮のコリがなくなると、ハリのある健康な髪が生えてくるので、髪が細くなってしまったような人でも美しい髪を育てることができます。
また、シャンプーブラシは頭皮のツボを刺激する効果もあります。指よりもブラシのほうが突起部分が多いので、広範囲のツボを刺激できるメリットがありますよ。
洗い心地が気持ちいい
シャンプーブラシのメリットは、指で洗うのとは比べものにならないくらい洗い心地が気持ちいいことです。
柔らかくて弾力のあるシャンプーブラシで洗えば、まるでサロンのスパでマッサージしてもらっているような気持ち良さを味わえます。
洗い心地が気持ちいいシャンプーブラシは、マッサージ効果との相乗効果で、リラックス効果もあります。
しっかり洗えてリラックス効果もあるシャンプーブラシは、一度使ったらもう手放せなくなることでしょう!
シャンプーブラシのデメリットは?
シャンプーブラシには、うれしいメリットがたくさんあることがわかりましたね。では、デメリットはあるのでしょうか? 正しく使えば問題はありませんが、間違った使い方や選び方によっては逆効果になる場合もあるので、ここでチェックしておいてくださいね。
使い方によっては頭皮を傷つける
シャンプーブラシで洗うと、指の感覚が直接頭皮に伝わらないので、力加減がわかりづらいことがデメリットです。
そのため、慣れるまでは強く洗いがちなので、頭皮を傷つけてしまう恐れがあります。
シャンプーブラシを使う際には、力を入れすぎないように注意しましょう。
頭皮を洗いすぎてしまう
シャンプーブラシは、頭皮の毛穴汚れまでしっかり落とせるメリットがありますが、その反面、頭皮を洗いすぎてしまうデメリットがあります。
頭皮を洗いすぎると皮脂を流しすぎてしまい、頭皮の乾燥を招いてしまうことも。
頭皮が乾燥するとバリア機能が弱まり、外部からの刺激を受けやすくなってしまいます。頭皮を守るためには、ある程度の皮脂が必要です。
適度に皮脂を残しながら洗うことでバリア機能を守り、頭皮を守ることができます。シャンプーブラシの使い方に気をつけるとともに、シャンプーの成分にも注目して、頭皮の皮脂を落としすぎないようにしましょう。
シャンプーブラシの選び方
シャンプーブラシのメリット・デメリットがわかったところで、シャンプーブラシの選び方をご紹介しましょう。さまざまなシャンプーブラシがあるので、あなた好みのブラシを選ぶための参考にしてみてくださいね。
シャンプーブラシには「電動」と「手動」がある
シャンプーブラシには「電動」と「手動」があります。電動のシャンプーブラシは、少ない力ですっきりキレイに洗えるのがメリット。
毛穴の奥の汚れまでキレイに落とせるため、機能性は高いと言えるでしょう。ただし、値段が高価であることと、お手入れや管理が少し面倒なことがデメリットです。
一方、手動のシャンプーブラシは、自分で力加減を調節できるのがメリット。
強さや動きを自分の思い通りに調節でき、電動タイプに比べるとコンパクトなので、使いやすいのもポイントです。値段もお手頃ですし、使用後は洗って乾かすだけなので管理も簡単です。
ブラシの先がとがっていないものを選ぶ
シャンプーブラシには、ブラシの先がとがっているものがあります。頭皮を傷つけないためには、なるべくブラシの先がとがっていないものを選びましょう。
ブラシの素材によっては、とがっていても痛くないものもありますが、痛いと感じるものはNGです。
店頭で触ってみると柔らかく感じることもありますが、実際に頭皮に使ってみると痛く感じることもあります。できれば頭皮に当ててみて、痛くないものを選びましょう。
シャンプーブラシは、洗い心地が気持ちいいと感じるものを選ぶのがポイントです。
シャンプーブラシの硬さと長さで選ぶ
シャンプーブラシは、ブラシ部分の「硬さ」や「長さ」がそれぞれ違います。髪の長さや髪質によって最適なタイプが異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
髪の量が多くボリュームがある人は、ブラシが長いタイプを選ぶと頭皮に届きやすく、汚れを落としやすいです。
ただし、髪の長い人は、ブラシが長いタイプを使うと髪が絡まりやすく、抜け毛を増やす原因にもなるので注意しましょう。
髪が短い人や、髪が細くてボリュームが少ない人は、ブラシが短くて柔らかいタイプがオススメです。頭皮をやさしく洗いあげてくれるようなシャンプーブラシを選ぶようにしましょう。
シャンプーブラシの素材をチェック
シャンプーブラシにはいくつかの素材があり、主流なのが以下の3つです。
◆シリコン
シャンプーブラシの中でも、とくに頭皮にやさしい素材が「シリコン」です。柔らかくて弾力があり、頭皮の汚れをしっかりかき出してくれるのはもちろん、頭皮マッサージの効果が高いのもポイント。
シリコン製のシャンプーブラシは、初めてシャンプーブラシを使う人や、女性にオススメです。
◆ポリプロピレン
シャンプーブラシの中でも、硬めの素材が「ポリプロピレン」です。適度な弾力もあるので、汚れをしっかり落としてくれます。シリコンでは柔らかすぎて物足りないと感じる人は、ポリプロピレンのシャンプーブラシがオススメです。
◆ナイロン
ナイロンは細くて硬い素材のシャンプーブラシです。頭皮が刺激に強い人なら気持ちよく快適に使えますが、頭皮が弱い人にはオススメできません。
持ちやすいシャンプーブラシを選ぶ
シャンプーブラシには持ち手がついているものと、ついていないものがあります。
シャンプーブラシを使うときは、手にシャンプーの泡がついて滑りやすくなっているため、持ち手があるシャンプーブラシのほうが持ちやすく、使いやすいでしょう。
手にフィットしやすい形になっているものもあるので、自分が持ちやすく、使いやすいシャンプーブラシを選びましょう。
シャンプーブラシの使い方
自分に最適なシャンプーブラシの選び方がわかったところで、正しいシャンプーブラシの使い方を見ていきましょう。
シャンプーブラシの使い方のポイント
正しいシャンプーブラシの使い方をご紹介していきます。以下の3つが、大切なポイントです。
- シャンプーブラシはやさしく当てる
- 小刻みに動かす
- 部位ごとに分けて洗う
◆シャンプーブラシはやさしく当てる
シャンプーブラシの使い方で大切なポイントになるのが、「力加減」です。頭皮を傷つけないように、やさしく頭皮に当てましょう。
シャンプーブラシは、頭皮にやさしく当てる程度の力でも、十分キレイに洗うことができます。
◆小刻みに動かす
シャンプーブラシは、小刻みに小さく動かすことがポイントです。大きく動かすと髪が絡まり、抜け毛や切れ毛の原因になるため、小刻みに動かすようにしましょう。
◆部位ごとに分けて洗う
シャンプーブラシで洗う際は、全体を一気に洗うのではなく、部位ごとに分けて洗うようにしましょう。最初に「頭頂部」を洗い、次に前髪の生え際である「前頭部」、そして「側頭部」と「後頭部」という順番で洗うのがオススメです。
シャンプーブラシを使う際の手順
シャンプーブラシの使い方は、以下の3つの手順に従って行いましょう。
- ブラッシングをする
- 予備洗いをする
- シャンプーブラシを使って洗う
◆ブラッシングをする
まずはシャンプー前に、ブラッシングをします。シャンプーブラシを使うと髪が絡みやすくなるので、その前にブラッシングをして、十分に髪を梳かしておきましょう。
◆予備洗いをする
次に、お湯だけで予備洗いをします。「湯シャン」とも呼ばれていますが、この予備洗いをすることで、汚れの7~8割が落ちると言われています。シャンプーの泡立ちも良くなるので、予備洗いをしてからシャンプーしましょう。38℃くらいのぬるま湯で洗うこともポイントです。
◆シャンプーブラシを使って洗う
いよいよシャンプーをしていきますが、まずはブラシを使わずに洗います。
シャンプーを泡立てて、髪や頭皮全体を軽く洗ったらシャンプーブラシを使います。使い方のポイントで説明したように、小刻みに動かしながら、部位ごとにやさしく洗いましょう。
ブラシが髪に絡まってしまったときは、一度シャンプーブラシを頭から離して、髪をほどいてから再度洗うと良いでしょう。
シャンプーブラシを使用するときの注意点
シャンプーブラシを使用するときの注意点は、力を入れすぎなことです。力を入れすぎると頭皮が傷つき、そこから雑菌が入ってフケやかゆみなどの原因になります。
このような頭皮環境の悪化は、さらなるトラブルを招きます。
たとえば、パーマやカラーなどの薬剤がしみるようになったり、シャンプーの際にもしみてしまうことがあります。そのため、力を入れすぎず、やさしく洗うことが大切です。
また、長時間使用すると皮脂を取りすぎてしまい、乾燥やフケ、皮脂の過剰分泌などの原因になるため、長時間かけてシャンプーブラシを使うのはオススメできません。
そして大切なのが、シャンプーブラシの管理方法です。使用後はしっかりとブラシを洗い、清潔にしてから片づけるようにしましょう。
乾燥するまで干しておけば、雑菌やカビなどの繁殖を抑えられます。風通しの良い場所に干しておきましょう。
シャンプーブラシは女性にうれしいメリットがいっぱい!
シャンプーブラシのメリットや選び方についてご紹介しました。女性にうれしいメリットがいっぱいあるので、今すぐにでも使いたくなった人も多いのではないでしょうか? シャンプーブラシにはいろいろなタイプがあるので、自分に合ったブラシを選び、頭皮や髪を健康で美しく育てていきましょう!