ライフスタイル

頭が悪い人の特徴とは?その原因と改善する方法

仕事やプライベートで「頭悪いんじゃない?」と言われてショックを受けたことはありませんか?

自分では一生懸命頑張っているつもりなのに「何だかうまくいかない」と思うなら、「もしかして私って、頭悪いのかも」と感じているかもしれませんね。

ところで、頭が悪い人は、生まれつき頭が悪いのでしょうか?

いいえ、違います。実は、今までの生き方や経験の中に、頭が悪くなってしまった原因があるのです!

そこで今回は、頭が悪い人の特徴や原因をご紹介し、その上で頭が悪いのを改善する方法について見ていきましょう。

毎日の習慣を変えるだけで、これからは「頭が良い人」として生きていくことができますよ!

頭が悪い人の特徴

「自分って、もしかして頭が悪いのかも……」と思ったことがある人は、これからご紹介する特徴をチェックしてみましょう。当てはまる項目が多いかどうか、自己診断してみてください。

好き嫌いで物事を判断する

頭が悪い人は、物事を好き嫌いで判断することが多いです。つまり、感情で動き、頭で考えていないのが特徴です。

たとえば、夢を叶えるために嫌いなことをしなければいけないとき、それを避けるために夢をあきらめてしまいます。

たとえ嫌いなことでも、それをやるメリットがあればやるべきなのですが、論理的思考ができないため、頭が悪い人は好き嫌いだけで判断してしまうのです。

同じ失敗を何度も繰り返す

頭が悪い人は、自分の失敗を反省することよりも言い訳することのほうがが多いので、同じ失敗を何度も繰り返します。

そもそも失敗した原因を追究しようとしないので、それを改善できるはずがありません。

また、覚えたり理解したりすることが苦手なので、その物事を習得するのにも時間がかかります。習得するまでは、同じ失敗を繰り返すことになるでしょう。

ネガティブな発言が多い

頭が悪い人は、物事を好き嫌いだけで判断するため、嫌いなことに取り組むときはネガティブな感情からスタートします。

そのためネガティブな発言が多くなり、自分もまわりもテンションが下がってしまいます。

また、頭が悪いと先のことを予測したり、この作業で得られるものを想像したりできないので、視野が狭くなり、現状に不満を抱えやすくなります。

さらに、人の発言の裏を考えることができないので、言葉だけを受け取って相手を攻撃したりすることも良くあります。

思ったことをすぐに口に出す

もし、すべての人が思ったことをすぐに口に出していたら、人類は滅びていたことでしょう。

ふつうの人は、口に出す前に一旦頭で考えてから発言するのですが、頭が悪い人は思ったことをすぐに口に出してしまいます。

そのためムダな争いを生んだり、相手を傷つけたり、逆に傷つけられたりしてしまうのです。

頭が悪い人は、言って良いことと悪いことの区別はついているものの、「自分が言われたらイヤだな」という相手の気持ちを考えられないのです。

自己中心的

頭が悪い人は、相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先する傾向が強く、自己中心的になりがち。

頭が悪いと深く考えることができないので、相手がどう思っているかを想像することができないのです。

その結果、自分勝手な行動が多くなり、まわりの人から呆れられてしまいます。

集中力がない

頭が悪い人は集中力がなく、すぐに気が散ってしまう傾向があります。1つのことを始めても、すぐに他のことが気になってしまうのです。

そのため作業がすべて中途半端になり、結果を出すことがむずかしくなります。

集中力がないのは仕事だけでなく、人と会話しているときにも起こり、話についていけなくなることがあります。

その結果、聞いたことをすぐに忘れてしまったり、理解できないままスルーしてしまったりするので、さらに考えることを放棄してしまうのです。

機転が利かない

頭が悪い人は、臨機応変に物事に対処することができないため、機転が利かないのが特徴です。

頭が固い上に、頭の回転も遅いので、不測の事態が起きたときに思考が停止して、何も考えられなくなってしまいます。

言い訳が多い

頭が悪い人は、何か失敗をしたときに「謝罪」よりも「言い訳」が先に来るのが特徴です。

自分が間違っていることをわかった上で言い訳をするときもありますし、自分の考えが正しいと思い込んでいる場合もあります。

頭が悪い人は視野が狭く、人の意見を受け入れない頑固さがあるため、自分の考えが正しいと思い込んでいると人をすぐに否定します。

自分の知識の中だけで物事を判断するので、それに合わないことは否定や言い訳でねじ伏せようとします。

すぐに感情的になる

頭が悪い人は、すぐに感情的になることが特徴です。相手の状況や気持ちを考えることができないので、言葉をそのまま受け止めてイライラしてしまうのです。

また、自分の話が相手に通じないことにも腹を立て、「なんで理解できないの?」と感情的になります。

しかし、よく考えてみると相手にきちんと説明できていないのは自分のほうなのに、それに気づくこともできず、イライラを募らせていきます。

頭が悪くなってしまった原因とは?

「頭が悪いのって、生まれつきなのかな?」と思いがちですが、実は、頭が悪くなってしまったのには原因があるんです。

今までのあなたの人生を振り返ってみてください。あなたの今までの経験が、頭が悪い人をつくり上げてしまったのかもしれません。

辛い出来事を乗り越えたり、努力をした経験がない

長い人生には、乗り越えなければいけない辛い出来事や、努力をしないと成し遂げられないことがあります。

しかし頭が悪い人は、今までの人生で大きな努力をした経験がないので、物事を深く考えることができないのです。

たとえば、無理難題に立ち向かうには、成功させる方法を自分で考えて模索しなければいけません。

本来なら、その過程で知識と経験が増えて頭が良くなっていきます。しかし、頭が悪い人は簡単なことしか経験がないか、達成させる前にあきらめてしまったかのどちらかです。

その結果、自分の頭で考えて行動することができなくなってしまったのです。

自分について深く考えたことがなかった

頭が悪くなってしまう原因に、自分と本気で向き合った経験がないことが挙げられます。

頭が悪い人は「なぜ失敗したのか?」という原因を探らずに、「ま、いっか」で片づけてしまうことが多いです。

自分には何ができて何ができないのかを深く考えたことがないため、自分のことを理解できずに、同じ失敗を繰り返してしまうのです。

問題が起きても、まわりの人が解決してくれた

子どもの頃から親兄弟を頼って生きてきた人や、過保護に育てられた人は、頭が悪くなる可能性が高いです。

なぜなら、自分の頭で考える必要がないから。

何か問題が起きても、まわりの人が解決してくれたので、「自分の頭で考える能力」や、「問題を解決する能力」などが鍛えられていないのです。

その結果、頭が悪くなってしまったと考えられます。

人とあまり関わらなかった

頭が悪くなってしまう原因は、人とあまり関わらなかったから。たくさんの人と関わることで、様々な考え方や価値観に出会います。

それを受け入れたり、自分の中で考えたりすることで、頭が良くなっていくのです。つまり、関わった人数が多いほど柔軟な考え方が身につきます。

しかし、頭が悪い人はそもそも人との関わりがあまりないため、物事の考え方が自分中心になりやすいのです。

相手の気持ちより自分の気持ちを優先してきた

頭が悪い人は、物事の考え方が偏っていて、自分中心になりがち。それは、今まで相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先してきたことが原因です。

自己主張することが頭の悪さを隠すための手段だったのか、ただ単に自己中なのか、いずれにしても自分の意見を押し通す強引さがあります。

相手の言葉に対しても「なぜこのようなことを言ったのか」を考えずに、気に食わないことがあるとすぐに相手を攻撃します。

その結果、まわりからは付き合いづらい人だと思われて、人間関係が余計に苦手になってしまうのです。

頭が悪いのを改善して賢くなる方法

では、今からでも頭が悪いのを改善することは可能なのでしょうか? 特徴や原因に当てはまることが多すぎて、ショックを受けている人もいるかもしれませんが、気を取り直して「頭が悪いのを改善して賢くなる方法」について見ていきましょう。今からでも決して遅くはありませんよ。

周囲に興味や関心を持つ

頭が良い人は、どんな状況でも学びを得ようとする姿勢があるため、周囲に興味や関心を持ちます。

いわゆる「知識欲」と呼ばれるのがコレ。知りたい、学びたいという欲求は、誰にでもあるものなのです。

だから、つねに周囲に気を配り、自分から積極的に関わって行くようにしましょう。

人だけでなく、物や出来事でも同じ。「何にでも関心を持って、疑問が生まれたら調べる(考える)」の繰り返しが、賢くなるための方法です。

人からのアドバイスを素直に聞く

頭が悪いのを改善するには、人からのアドバイスを素直に聞くことが大事。

そもそも、わざわざ他人のためにアドバイスをしてくれる人なんていないので、まずはその人に感謝しましょう。

そして、自分とは違う考え方であっても、まずは素直に受け入れます。人からのアドバイスは、新しい知識や価値観を学ぶための宝庫。

相手の話をじっくり聞く練習にもなるので、その知識をどんどん自分のものにしていきましょう。

人とのコミュニケーションを学ぶ

頭が悪いのを改善するには、たくさんの人とコミュニケーションをとること。

人とコミュニケーションをとることで、自分とは違う価値観に出会ったり、新しいアイデアが浮かんだり、学ぶことがたくさんあります。

相手が考えていることにも敏感になるので、頭が良くなるだけでなく、人とのコミュニケーションが上手になっていくでしょう。

目標や目的を持つ

頭が良い人は、つねに何らかの目標を持っています。たとえば、毎日自分への課題をつくり、それをクリアするために色々と考えます。

より簡単に、より早く終わらせる方法が見つかれば、頭が良い人は満面の笑みを浮かべていることでしょう。

また、頭が良い人は、何をするにも必ず目的を持っています。たとえば2つの選択肢があった場合、どちらを選ぶかの根拠や目的が明確なのです。

しかし、頭が悪い人は何となく感覚で選ぶことが多いので、あまり考えることがありません。

頭が悪いのを改善するには、何事に関してもよく考えることが大切です。

自分のことを理解する

頭が悪いのを改善する方法は、自分のことを深く理解すること。

自分の欠点と長所を把握するのはもちろん、なぜ頭が悪くなってしまったのか考えてみるのも良いでしょう。

自分が今まで常識だと思っていたことを、一度すべて真っさらにしてみると、自分のことが見えてくるかもしれませんよ。

意外と自分のことって、自分が一番わかっていないものです。これからの人生で必ず役立つので、自分のことを掘り下げてみましょう。

何事も考える癖をつける

頭が悪い人は、わからないことがあるとすぐに誰かに聞いて解決しようとします。しかし、頭が悪いのを改善するには、何事も自分で考える癖をつけることが大事。

自分で調べたり考えたりすることで、より深い疑問を見つけたり、予測できる問題点に気づいたりします。

それによって、より理解を深めることにつながり、それがあなたの知識になって賢くなっていくのです。

学ぶことを習慣化する

頭が悪いのを改善するには、学ぶことを習慣化するようにしましょう。学ぶことは、何でもOKです。

一番わかりやすいのが「読書」。頭が良い人は、まず間違いなくたくさんの本を読んでいます。

本には必ずその人の考え方が書かれているので、それを自分の中でどう受け止めるのかを考えてみると良いでしょう。

本に書かれている知識を得ることも、もちろん学びの1つ。人は一生学び続ける生き物なので、無理のない範囲で習慣化していきましょう。

頭が悪くても、行動次第で頭が良くなる!

頭が悪い自分にショックを受けてしまった人もいるかもしれませんが、今からでも頭を良くすることは十分に可能です。勉強することだけが頭を良くする方法ではなく、人とのコミュニケーションも大事だということがわかりましたね。何事も自分で考える癖をつけて、学ぶことを習慣化すればどんどん賢くなっていくでしょう!